勝手口の必要性
こんにちは(^-^)
エンジョイホームの島崎です♪
今日は久しぶりにいいお天気になりましたね☀
来週からまたぐずぐずした天気が続くようなので、このお天気のい数日を、洗濯や掃除などにうまく活用したいですね✨
さて、以前はどこの戸建住宅でも見かけたキッチン横の勝手口。
『勝手口』とは玄関とは別に設置される出入口のことですが、最近では取り付けていない家が増えてきました。
そもそも勝手口って、どうして必要なんですかね??
キッチンに勝手口を設けることで、ゴミ袋を外に出すのにとても便利になります。
また、自然光を取り入れたり風通しをよくしたり、災害時の非常口としても使うことができます。
しかし、気を付けなければいけないこともあります。
それは勝手口を設置する場所です。
勝手口の外をゴミ置き場として利用するケースが多いと思いますが、そこにお隣の玄関などがあったりすると、お隣の方は決して気分がいいものではありませんよね。
勝手口を設ける場合は、近隣住民に迷惑のかからないよう設計をしておくことも大切です◎
また、防犯面が理由で設置をしないご家庭も多いようです。
勝手口を設ける場合には、外にセンサー付きの照明器具を取り付けたり、勝手口の周辺に砂利を敷くなどの防犯対策も大切になってきますね。
注文住宅を建築する際は、ご家庭でよく話し合って、勝手口が自分たちにとって必要なものなのか、よく検討してみてくださいね(^^♪