水回りの間取り
こんにちは(^-^)
エンジョイホームの島崎です♪
今日は朝から強い風が吹いていますね(+_+)
大雨になるとの予報も出ていましたが、今のところ雨は上あがっているみたいです♪
福岡県では雨が少ない状態が続いている影響で、ダムの貯水率が例年の4~5割程度まで低下しているんだそうです(>_<)
雨がたくさん降るのも心配ですが、雨がなかなか降らないというのも心配になりますね(・_・;)
さて、注文住宅の間取りを決めるうえで、とても重要になってくる水回り。
今回は、水回りの間取りで気をつけておきたいポイントをご紹介します♪
まず気をつけておかないといけないのが、排水音の問題です。
トイレを流したり浴室のシャワーの音など、水回りの生活音は時にうるさく感じてしまうこともあります。
たとえば寝室の近くにトイレがあると、誰かがトイレを使用した音で夜中に目が覚めてしまうかもしれません。
また、ダイニングとトイレが近いと、食事中にトイレの音がして不快な気持ちになる可能性もあります。
リビングダイニングや寝室など、居室との距離はある程度保つのがおすすめです◎
次のポイントは、キッチン、洗面所、トイレ、浴室などの水回りはなるべく集中させることです。
1ヵ所に集めることで利便性が良くなるだけでなく、配管工事のコストを抑えることができます✨
同じフロアに集めるのが難しい場合は、1階と2階の同じ位置に水回り設備を持ってくるようにすると配管の位置がスムーズになり、1階の部屋にいても排水音が気になりにくくなります。
家事動線を頭の中に入れて水回りの間取りを考えるというのもポイントの1つです。
キッチンで出たふきんなどの洗い物はすぐに洗濯機へ、キッチンの近くに浴室を設けお風呂のお湯を入れながら料理をする、浴室と洗面所を一度に掃除するなど、2つの家事がタイミングよくできれば、家事にかける時間を軽減することができますよね(^^♪
ポイントを一つ一つ踏まえながら、それぞれのご家庭で自分たちにあった間取りを考えてみてくださいね(*'▽')✨