高齢化社会に対応した家づくり

おはようございます!!
エンジョイホームの島崎です(^^)

昨日、ついに新しい元号が発表されましたね♪
次の元号『令和』は万葉集の梅花の歌から引用されたもので、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味が込められているそうです。
きれいな響きですし、やさしい印象を受けますね♪次の時代が、どうか平和な時代でありますようにと願うばかりです...☆

さて、先日テレビを見ていたら、日本社会の高齢化が特集されていました。
今の日本では全人口の25%以上が65歳以上、さらに15%近くが75歳以上の高齢者なんだそうです。
ちなみに50年前は、65歳以上の人口は、総人口の7%程度でした。

このように今では日本人の4人に1人が65歳以上の高齢者ということになります。
と言っても、最近では65歳以上でバリバリ働かれている方もたくさんいらっしゃいます。
もはや『高齢者=65歳以上』という考え方自体がいかがなものかと思いますが...

私たちの住宅業界でも、高齢者にやさしい家づくりというものが1つの課題となっており、高齢者向けの仕様=バリアフリー住宅に関して、最近はお客様から多くのお問い合わせを頂戴します。

当社に家づくりをお任せいただける方の中で、最も多いのは30代の子育て世代、次に多いのが50~60代の建て替え世代です。

建て替え世代の方はやはりご自身たちにとって暮らしやすい家をと、また30代の方の中で親御様と同居される方からは親御様のためにと、バリアフリーの仕様に関心を持たれます。

最近では親御様と同居されない30代の方も、20年後、30年後の暮らしを視野に入れて、今からバリアフリーを見込んだ家づくりの相談をされる方がとても多いです。

では、高齢者にやさしい家づくり・仕様とはどのようなものがあるのでしょうか。

当社でお客様からご相談を受けた際に対応している、高齢者向け仕様の一例をご紹介していきますね(^-^)

【玄関周り】
・玄関ドアを車いすが出入りできるよう、幅90cm以上確保。
・玄関を車いすが出入りしやすいよう、上がり框の段差を低くする。
・アプローチ部分に手すりを設置する。

【廊下】
・車いすでの生活を考慮し、廊下幅を90cm以上確保する。なお車いすの幅は、基本的に70cm以下なので、車いすが通る廊下の幅は90cm以上が通過しやすい。ただし、廊下で車いすと人がすれ違うためには120cmほどの幅が必要。また曲がり角のある廊下の場合は、車いすを回転させる必要があるため、140~150cmの幅が望ましい。
・車いすでの生活を考慮し、へこみや傷のつきにくい、強度の高い床材を使用する。
・歩きやすいよう、廊下の壁に手すりなどを付ける。

※他にも、そもそも廊下のない間取り配置というのもご希望に合わせてご提案させていただいています。

【居室】
・つまずきにくいよう、敷居の段差をなくす。
・寝室は、トイレに近い場所に設置する。
・居室内に手すりを設置する。

【浴室】
・動きを補助するための手すりを設置。
・出入り口の段差をなくす。
・浴槽をまたぎやすいように、45cm以下の高さにし、欲槽底と洗い場の高低差をなくす。
・滑りにくい浴室床材を使用。

【トイレ】
・体を支えるための手すりを設置。

【扉・照明】
・扉を、開閉しやすい引き戸にする、またはレバーハンドルを付ける。
・照明のスイッチを、使いやすいワイドスイッチにする。


もちろんお若いご家族が、全てを新築の時から組み込む必要はありません。
しかし今はお若い方も、いずれは必ず高齢者となります。
当社では、いつまでも長く快適に過ごすことができるよう、間取りなどを工夫し、先々を見据えた家づくりを大切にしています(^^♪

介護 家.jpg

PageTop