窓の役割③
こんにちは♪
エンジョイホームの島崎です(^^♪
以前ブログの中で、窓を構成する「サッシ」や「窓の開き方」の種類についてお伝えしましたが、
窓シリーズ3回目となる今回は!!
サッシと組み合わせられている「ガラス」部分についてお話していきます(*'▽')
このガラスにも多くの種類があるんです!!
●一般的なフロートガラス
最も一般的な、特に機能を持たない透明なガラスがフロートガラスで、多くの建物で使われています。
値段も安価で、割れてしまった場合も、多くの業者が在庫を持っているため、即日交換ができる場合が多いです。
●目隠しの型板ガラス
家が通りに面していたり、隣の家との距離が近かったりする場所に使われるのが型板ガラスです。
型板ガラスとは、ガラスの片面に模様を付けたガラスで、いくつかの模様のパターンがあり、食器棚などに使われていることもあります。
●すりガラス
型板ガラスのように目隠し用途などで使われるガラスです。フロートガラスの表面に金剛砂などで細かい傷をつけているので、ガラス表面がザラザラしています。
細かい傷があるおかげで、通過する光が拡散してやわらかい印象の光を作り、上品で落ち着いた印象になるため、和室などでよく使われています。
逆に、ガラス表面に細かい傷があることで掃除がしづらいため、浴室や洗面所などでは敬遠されることもあります。
●フロストガラス
すりガラスと見た目は似ていますが、加工の仕方の違いから、表面が滑らかになっています。
すりガラスの表面がザラザラしているのに対し、フロストガラスの場合は滑らかなため、汚れがついても掃除しやすいというメリットがあります。
●防火ガラス
お家を建てる場所によっては、都市計画法で防火地域・準防火地域に指定されていることもあります。
防火地域では、建築基準法で窓ガラスなどに防火設備ガラスを使う必要があります。
多く使われている防火設備ガラスが、比較的安価なガラスの中にワイヤーが入っているガラスです。
ただ、ワイヤー部分が錆びて起こる錆び割れや、ガラス全体の温度差によって起こる熱割れが起こりやすく、また、ワイヤーが入っている見た目が不恰好だという見方もあるため、最近ではワイヤーの入っていない透明な防火・耐火ガラスを選ばれる方も増えています。
●防犯ガラス
泥棒の侵入方法の多くは、窓ガラスを割っての侵入です。
防犯対策を強化するお宅では窓ガラスに防犯合わせガラスというガラスを使っています。
合わせガラスとは、2枚のガラスの間に特殊な中間膜を挟んで作られた防犯や防音効果を付加したガラスです。
●ペアガラス
ペアガラスは複層ガラスとも呼ばれ、2枚のガラスの間に中空層と呼ばれる空気やガスの層を作り、室内と室外の熱の移動が抑えられる断熱機能を
備えたガラスです。
この断熱効果のおかげで、冬場の暖房効率、結露の発生といった悩みを抑えることができます。
ただし、断熱効果を高めたい場合には、気密性の低いアルミサッシではなく樹脂サッシなどがおすすめです◎
●Low-eガラス
ペアガラスの中空層側に、Low-e金属膜加工という特殊な加工を施したガラスがLow-eガラスです。
加工する面によって、遮熱タイプと断熱タイプに分けられ、Low-e加工を室外側にした場合は遮熱タイプに、室内側にした場合は断熱タイプになります。
夏の西日などによる日射熱で部屋が暑いといった場合は、遮熱タイプのLow-eガラスにすることで日射熱による温度上昇を抑えることができます。
ただし、冬場の日射熱も遮ってしまうため、冬場に部屋が寒くなってしまうといった場合は、遮熱タイプではなく断熱タイプがおすすめです◎
●真空ガラス
ペアガラスの間が真空状態になっているのが、真空ガラスです。
高い技術で作られている分高価格ではありますが、空気が存在していないので、非常に高い断熱効果があります。
ガラスの種類のそれぞれの特徴などをかかせていただきました♪
用途によってどの種類を使うのがいいのか、参考にしてくださいね(^^♪