窓の役割

こんにちは♪
エンジョイホームの島崎です(^^)

本日は、家の印象を左右する物の1つでもある、『窓』についてご紹介していきます(*'▽')

窓 サッシ.jpg

家づくりにとって『窓』は、設置する位置だけではなく、種類によっても家の印象を大きくかえる重要なものです。
また、見た目だけではなく、家の機能にも大きく関わってくるのが、この『窓』なのです!!

実は一口に『窓』と言っても、その種類は多岐にわたります。
今回は、その様々な特徴をこちらでご紹介します(^O^)/


《サッシ》

一般的に、窓は、サッシ+ガラスで構成されたものを指します。
サッシとは、ザックリ言うと窓枠全体を指していることが多いので、通常、窓を選ぶ
ということは、「サッシ」と「ガラス」を選ぶということです。

最近では、この「サッシ+ガラス」が1つの商品となっているものも多く販売されています。

この「サッシ」部分には、主に以下の種類があります。

●アルサッシ
・耐候性や防火性に優れ、強度もある素材。
・軽いため、開け閉めしやすいのが特徴。
・熱伝導率が高いいため、断熱性にやや劣る。
・腐食しにくく、サビにも強いが、長期間埃などが付着していたりなどすると腐食してしまうこともあり、日頃のメンテナンスが必要。


●樹脂サッシ

・主に塩化ビニール樹脂で作られているため、熱伝導率が低く、断熱性に優れている。
・後にご紹介する複層ガラスとの組み合わせると、高い断熱性を得ることができ、結露が生じにくい。そのため、北海道や東北地方といった寒冷地で使用されることが多い。
・最近では、サッシ枠をスリムにしたタイプも開発されていますが、強度はアルミより弱いため、厚みのある構造となる場合が多い。
・アルミサッシと比べると価格は高めになるが、先にご紹介したように断熱性能が高まるため、光熱費の抑制につながる。


●木製サッシ

・木製サッシは、質感や風合い、インテリア性が魅力だが、腐食や磨耗などの耐久性に関しては、アルミサッシや樹脂サッシにやや劣ってしまう。寒さの厳しい北欧などで、広く普及しており、断熱性能に優れている。
・最近では、木材を充分に乾燥させたり、特殊な構造で気密性などを高めたりすることで、木製サッシのデメリットである、経年による塗装の劣化や腐食、
木の狂いなどを克服するための工夫がなされているものも多くある。


●複合サッシ

・たとえば、室外側にアルミ、室内側に樹脂や木を組み合わせる、といったように異なる素材を組み合わせたサッシは複合サッシと呼ばれ、それぞれの素材の特徴が生かされている。
・中でも主流なのが室外側にアルミ、室内側に樹脂を使用した「アルミ樹脂複合サッシ」。屋外側に熱を伝えやすいアルミが使われていても、内側の樹脂によって熱伝導が抑えられる。樹脂はアルミに比べて約1000分の1の熱伝導率であるため、アルミのみのサッシと比べると、断熱性は遥かに優れている。また、アルミの軽さと強度によって、樹脂サッシのデメリットである「厚くて大きい」という点も軽減される。
ただし、両方のメリットを併せ持つ分、デメリットも併せ持つ点も考慮しておいた方が良い。


種類によってのメリットやデメリットが、それぞれあることをご理解いただけたでしょうか?
では今回はここまで(^^♪
次回をお楽しみに♪♪

PageTop