家づくりの流れ①

こんにちは(^^♪
エンジョイホームの島崎です♪

皆様は、家の購入を決めてから、実際に新しい家の出の暮らしが始められるまで、どのくらいの期間がかかるかご存知ですか?

土地探しから家の完成まで、家づくりにはおおよそ1年ほどの期間がかかるのです!!

今回は、家づくりのための期間や流れを解説すると共に、家づくりの際に気をつけたいポイントをご紹介します(*'▽')

家 購入.jpg

①イメージ作りと資金計画

まず、建てたい家のイメージを決める。
実際にモデルハウスなどに見学に行くのも、具体的なイメージがしやすくおすすめ◎

②依頼先探し

家づくりの依頼先は、主に4つ。
・建築家(設計事務所) ・ハウスメーカー ・工務店・ハウスビルダー ・インテリアショップ
それぞれ得意分野があるので、4つの依頼先の特徴や違いをよく理解する。

③土地探し

気になる土地のデータをチェック
・建ぺい率/ 容積率  ・用途地域  ・建築条件
上の3点のほか、傾斜制限や防火地域などについても確認しておく。
購入前に地盤調査を行う。(有料)

④依頼先を決める

プランや資金計画に問題がないか打合せをする。
・本見積もり  ・設計図書
がそろっているかをチェックし、支払い回数やタイミングなども書面で確認。

⑤設計・工事監理契約を結ぶ

資金計画が決まったら、実際に希望通りの家を建てられるか確認するために見積りをもらう。
内容に問題がなければ設計・工事監理契約を結ぶ。

⑥プランニング、実施設計最終確認

まず、基本設計ではプランや予算を調整し、図面の収納スペースやコンセントの数と位置などを読み取って、納得のいくプランであれば承認。
実施設計で、さらに詳細に仕様や設備が書き込まれ提示される。
実施設計の段階で大幅に変更すると、変更料がかかることもあるので注意!

⑦建築確認申請

建築確認申請では、建物の設計が法的規制に適合しているかを確認するため、必要書類を行政官庁や建築確認の審査期間に提出。
通常、ハウスメーカーが施主の代行として申請。

⑧住宅ローンの申し込み

プランが決定したら、金融関係に必要書類を提出し、住宅ローンを申し込む。
ここで注意したいのは、住宅ローンがおりるタイミング。
以前もブログで書きましたが、通常は建物の完成後に支払われるため、それまでの設計料・建築工事費の支払いは自己資産が必要。
しかし、実行された住宅ローンで返済する「つなぎ融資」の活用も可能。

⑨工事の請負契約を結ぶ

契約書の内容を確認し、施工業者と工事請負契約を結ぶ。

そして、やっと!!工事がスタートします!!
家を建てることを決めてから、ここまでで約5か月。
家が建ち始める前だけでもこんなにたくさんの時間が必要なんです(>_<)

それでは、続きはまた次回に(^^♪

PageTop